電線製造管理者

My job

電線製造管理者のお仕事

社会を陰から支えている様々な種類の電線を作っています

電線は、毎日の生活や産業・経済に欠かせない、社会を下支えしている資材です。社会生活の動力となる電気や、情報を伝える重要な役割を果たしています。わたしは、地元である地域の活性化に少しでも力になりたいと思い、電線製造管理者としての道を志しました。主な原料になる銅線を伸ばして加工し、様々な電線に加工します。現在は班長としてチームをまとめ、目標に向かって課題を達成できた時にやりがいを感じています。

電線製造管理者

Job description

電線製造管理者って
どんなお仕事をしているの?

  • 伸線工程の様子

    伸線工程

    ケーブル(電線)の芯となる銅線を規定サイズに伸ばしていく工程。直径8mmの銅線を次々とせまい穴に通過させて、用途別の直径になるまで伸ばしていきます。

  • 絶縁工程の様子

    絶縁工程

    規定サイズに伸ばされた銅線を着色したポリエチレンやポリ塩化ビニールの絶縁素材でつつんで、となり合うケーブルに電気が流れないよう加工する工程です。

  • 撚り合わせ工程の様子

    撚り合わせ工程

    絶縁された複数の芯線を、撚り合わせて1本にまとめる工程です。外部からのノイズを遮断するために、撚り合わせた線はテーピングします。

  • シース工程の様子

    シース工程

    撚り合わせた芯線に、ポリ塩化ビニールやポリエチレンでつつむ行程です。用途に応じて「燃えにくい」「寒さに強い」「たわみ・曲げに強い」などの材料を使用します。

Company

この会社に教えてもらったよ!

会社見学OK

伝えるのは心です。

伸興電線株式会社

  • 所在地
  • さぬき市志度1298-12
  • TEL
  • 087-894-3151
  • 創業
  • 1959年3月
  • 従業員数
  • 187名
  • 支社
  • 拠点/東日本物流センター、中部物流センター、
    西日本物流センター、 九州物流センター
  • 検査工程の様子

    検査工程

    完成品の品質検査、仕掛品の中間検査、材料の受け入れ検査や検査データを管理する工程です。出来上がったケーブルなどの測定をおこなって得られた様々な測定データをもとに、徹底した品質管理をおこなっています。

  • 仕上げ工程の様子

    仕上げ工程

    検査工程で合格したケーブルを、包装する工程です。ドラムはケーブル端末の防水処理をして緩衝フィルムを巻き、倉庫に保管または直ぐに出荷します。

  • 配送業務の様子

    配送業務

    お客様の多様なニーズに迅速に対応するため、全国各地に物流センターを置き、自社の配送トラックで各センターへ納品をおこなっています。最新鋭のドラムラックシステムにより、正確でスピーディな出荷をおこなっています。

活動の様子

製造工程で出る電線スクラップをリサイクルして産業廃棄物を低減

電線製造工程で出てくるスクラップを産業廃棄物にせず、銅とビニールに分けて購入もとに販売し、リサイクルをおこなっています。また、銅とビニールに分ける作業を障がい者施設の方にお願いすることにより、雇用を創出しています。